FAQトップよくあるFAQ新着FAQキーワード検索市ホームページ
ライフシーンから探す
妊娠・出産子育て・教育就職・退職結婚・離婚引越し高齢・介護お悔やみその他
 よくあるFAQ
カテゴリで絞り込み
1.
質問 すぐやる課ってどんな仕事をやっているの?新しいウィンドウで開く
回答 「市政についての要望等の緊急処理及び連絡に関すること」を、業務としています。職員が実際に現場にお伺いし、すぐ処理できるものはその場で対応します。すぐできないものや専門技術が必要なものについては、時間…
    2.
    質問 休日や夜間に行っている病院はありますか。 新しいウィンドウで開く
    回答 夜間や休日に急病となり、病院に受診される方のために、以下の電話番号で夜間休日診療案内を行っています。 <案内時間> 平日:午後4時30分から翌朝午前9時まで 土・日曜日・祝日:午前9時から翌朝午前9…
      3.
      質問 子ども医療費助成の手続きを行いたい。 新しいウィンドウで開く
      回答 市へ事前の申請が必要です。 出生日・転入日から医療費が助成されます。 認定後に、子ども医療費助成受給券が送付されます。 医療機関で保険証と一緒に受給券を提示していただくと、保険診療分の自己負担額が軽…
        4.
        質問 粗大ごみを自分で持ち込んだ場合の処分手数料を教えてください。粗大ごみ処理券(1,000円)の購入は必要ですか。新しいウィンドウで開く
        回答 1,000円の粗大ごみ処理券の購入は必要ありませんが、ごみ処理施設に搬入の際に処分手数料がかかります。 処理手数料 1sにつき17.6円(16円+消費税) ※ごみの搬入量が20Kg未満の場合について…
          5.
          質問 AEDの使い方(応急手当の方法)がわかりません。新しいウィンドウで開く
          回答 AEDの使い方(応急手当の方法)がわかりません。 @AEDの電源を入れる。 A電極パッドを貼る。 B心電図の解析をする。 C電気ショック(除細動)を行う。 D心肺そ生法を再開。 E救急車が到着するまで…
            6.
            質問 ワクチンを受けるのに注意が必要なのはどのような人ですか?新しいウィンドウで開く
            回答 一般に、以下の方は、ワクチン接種を受けるに当たって注意が必要です。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチン接種を受けても良いか、かかりつけ医にご相談ください。 ・過去に免疫不全の診断を受けた人、近…
              7.
              質問 引っ越しをしました。子ども医療費助成受給券はどうすればいいですか?新しいウィンドウで開く
              回答 <市内で引っ越した場合> 変更届を提出してください。新しい受給券を送付します。 <ご注意>必ず事前に郵便局へ住所変更の手続きをしてください。(変更の手続きをしない場合、受給券が届きません) <市外に転…
                8.
                質問 学校でケガをした場合の医療費について教えてください。 新しいウィンドウで開く
                回答 学校管理下で児童、生徒がケガをし、医療機関等で治療した場合、医療費の給付を受けることのできる制度があります。 給付金額は自己負担額(医療費総額の3割)と療養に伴って要した費用(医療費総額の1割)を加算…
                  9.
                  質問 野鳥のヒナを拾ったのですが、どうしたらいいですか。新しいウィンドウで開く
                  回答 飛ぶ練習をしている時に巣から落ちてしまっていることが多く、巣が近くにあったり、親鳥が近くにいたりします。そばの茂みか、元の場所に戻してください。
                    10.
                    質問 グリーンベルトや駅前ロータリーの清掃や草刈をやってもらえますか? 新しいウィンドウで開く
                    回答 定期的に清掃、草刈等を実施していますが、お気付きの点がございましたら「みどりと花の課」へお問い合わせください。 【問い合わせ】 みどりと花の課 電話047-366-7378
                      11.
                      質問 ハチの巣ができたのですが、どうすればいいですか。新しいウィンドウで開く
                      回答 ハチは害虫を食べる益虫です。 危険のない場所にできている巣については、できるだけそっとしておいてあげたいところです。 アシナガバチ、ミツバチ、ハナバチなどは、直接巣を刺激しない限り刺されることはあり…
                        12.
                        質問 乾燥剤、湿布薬はどうやって捨てたらいいでしょうか? (1)乾燥剤(石灰、シリカゲル)はどの区分か? (2)湿布薬はどの区分か? (3)アルミコーティングしてある物の取り扱いは? (4)薬びんのふたのよ…新しいウィンドウで開く
                        回答 (1)乾燥剤は「その他のプラスチックなどのごみ」の区分になります。 (2)布製の湿布薬は「可燃ごみ」の区分になります。ビニール製の湿布薬は「その他のプラスチックなどのごみ」の区分になります。 (3)ア…
                          13.
                          質問 ワクチンにはどのようなものがあるのですか?新しいウィンドウで開く
                          回答 病原体(ウイルスや細菌など)そのもの又は、病原体を構成する物質などをもとに作ったワクチンを接種することで、その病原体に対する免疫ができます。具体的には、以下のようなものがあります。 生ワクチン 病原…
                            14.
                            質問 ワクチン接種を受けた後に熱が出たら、どうすれば良いですか?新しいウィンドウで開く
                            回答 ワクチンによる発熱は接種後1〜2日以内に起こることが多く、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用いただくなどして、様子をみていただくことになります。このほか、ワクチン接種後に比較的起きやすい症状としては、頭痛…
                              15.
                              質問 新型コロナウイルスのワクチンで、これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか?新しいウィンドウで開く
                              回答 ファイザー社のワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。 現在、開発…
                                16.
                                質問 熱などの症状があるが、どうしたらいいか?新しいウィンドウで開く
                                回答 まずは、かかりつけ医または近くの医療機関に電話でご相談ください。 相談先に困ったときは、以下の電話番号にお問い合わせください。 詳しくは、熱があるときはをご確認ください。 【千葉県発熱相談コールセン…
                                  17.
                                  質問 子ども医療費助成制度で助成を受けるにはどうしたらいいのですか新しいウィンドウで開く
                                  回答 事前の登録が必要です。市へ申請をしてください(子育て支援課 児童給付担当室)。認定後に、子ども医療費助成受給券が送付されます。 郵送でも申請できますので、必ず申請してください。申請書は、子育て支援課…
                                    18.
                                    質問 海外では、アレルギーのある人は接種を受けていますか。アレルギーのある人は副反応が起きやすいのですか。新しいウィンドウで開く
                                    回答 米国の疾病予防管理局(CDC)は、他のワクチンや食べ物に対して、重いアレルギーのある方も、新型コロナワクチンの接種が可能としています。 一方、過去に新型コロナワクチンに対して、アナフィラキシーなど重…
                                      19.
                                      質問 東松戸ゆいの花公園には、なぜゴミ箱がないのですか?新しいウィンドウで開く
                                      回答 ゴミ箱をおいてある公園をみていると、何でも捨ててしまう人がいて、ゴミ箱の周りが散らかってしまいます。いつもきれいな公園でいられるように、「ゴミの持ち帰り運動」にご協力お願いします。
                                        20.
                                        質問 道路に動物(犬・ねこ・野生動物等)が死んでいるのですが?新しいウィンドウで開く
                                        回答 市役所にご連絡ください。 市道上にあるものについては、できるだけ早く対応します。 その際には、その場所や場所が特定できる目標物があれば、併せてご連絡ください。 【問い合わせ】 ・松戸市家庭ごみ相談コ…
                                          よくあるFAQ
                                          >>一覧を見る
                                          最近見たFAQ
                                          最近見たFAQはありません。
                                          MatchWeb