FAQトップよくあるFAQ新着FAQキーワード検索市ホームページ
ライフシーンから探す
妊娠・出産子育て・教育就職・退職結婚・離婚引越し高齢・介護お悔やみその他
 新着FAQ
カテゴリで絞り込み
1.
質問 職場の健康保険に加入したので、国保を脱退する手続きをしたいが窓口に行く時間がありません。郵送やオンラインで手続きできますか?新しいウィンドウで開く
回答 健康保険に加入した全員分の「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」などの、資格取得日がわかる書類をコピーし、余白に電話番号(昼間の連絡先)を記入の上、国民健康保険資格確認書等の原本とともに下記にご郵…
    2.
    質問 出産育児一時金制度を利用したい。新しいウィンドウで開く
    回答 出産育児一時金は、出産者が加入している健康保険から支給されます。 妊娠12週(妊娠85日)以降であれば、流産・死産でも支給されます。 支給方法は、以下の2つがあります。 1:直接支払制度(健康保険か…
      3.
      質問 葬祭費の申請はどのようにすればよいですか?新しいウィンドウで開く
      回答 葬祭費は、亡くなった人の葬儀を行った場合に、亡くなった人が加入していた健康保険から支給されます。 <社会保険の場合> 職場の健康保険担当者または加入していた健康保険組合に直接お問い合わせください。 …
        4.
        質問 出産育児一時金はどうやったらもらえますか。 新しいウィンドウで開く
        回答 出産育児一時金は、原則として健康保険から医療機関に直接支払う制度(出産育児一時金直接支払制度)となっています。 この制度の利用を希望する場合は、直接支払制度を利用するという合意文書を医療機関で記入し…
          5.
          質問 国民健康保険証の有効期限が切れそうですが、新しい保険証はいつ届きますか?新しいウィンドウで開く
          回答 有効期限が切れる前に、マイナ保険証をご利用の方には「資格情報のお知らせ」、そうでない方は「資格確認書」を世帯主宛てに郵送します。 有効期限が切れる一週間前になっても届かない場合は、お問い合わせください…
            6.
            質問 職場の健康保険を脱退するので、国民健康保険に加入したいが手続きの方法は?新しいウィンドウで開く
            回答 職場の健康保険をやめた証明書(資格喪失証明書)が必要です。職場または健康保険組合から証明書をもらってください。 加入手続きの窓口は、市役所本館1階の国保年金課または各支所です。 また、加入手続き後、マ…
              7.
              質問 職場の健康保険に加入したのに、国民健康保険の資格確認書等や保険料の納付書が届いた。新しいウィンドウで開く
              回答 国民健康保険を脱退する手続きがされていません。 国民健康保険と職場の健康保険両方の資格確認書等をお持ちの上、市役所本館1階国保年金課または各支所の窓口で手続きをしてください。 なお、保険料は手続き後…
                8.
                質問 資格情報のお知らせ、資格確認書をなくした。新しいウィンドウで開く
                回答 マイナ保険証をご利用の方には、「資格情報のお知らせ」、そうでない方には「資格確認書」を再発行して自宅に郵送しますので、お電話ください。 また、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど…
                  9.
                  質問 病院から限度額適用認定証を発行してもらうように言われたのですが?新しいウィンドウで開く
                  回答 加入している健康保険に申請することで発行されます。 <社会保険の場合> 職場の健康保険担当者または健康保険組合に直接お問い合わせください。 <国民健康保険の場合> 下記のものをお持ちの上、市役所本館…
                    10.
                    質問 有効期限の切れた保険証、資格確認書はどうすればよいですか?新しいウィンドウで開く
                    回答 市役所本館1階の国保年金課または各支所にご返却いただくか、ご自身で細かく裁断して破棄してください。
                      11.
                      質問 医療費が高額になりそうですが、医療機関での支払いを抑える方法はありますか?新しいウィンドウで開く
                      回答 マイナ保険証の利用、もしくは限度額適用認定証の提示により、医療機関での窓口支払いを限度額におさえることができます。 <マイナ保険証を利用する場合> 事前の手続きなく、限度額を超える支払いが免除されま…
                        よくあるFAQ
                        >>一覧を見る
                        最近見たFAQ
                        MatchWeb