FAQトップよくあるFAQ新着FAQキーワード検索市ホームページ
ライフシーンから探す
妊娠・出産子育て・教育就職・退職結婚・離婚引越し高齢・介護お悔やみその他
 FAQ一覧
16 件中  1-16 番目を表示
1.
質問 保育所の見学をしたい場合、どのようにすればいいですか? 新しいウィンドウで開く
回答 見学ご希望の保育所へ事前にご連絡頂き、日程の調整をしてください。 【参考ホームページ】 松戸市保育所(園)・小規模保育事業・認定こども園一覧
    2.
    質問 保育園はどうやって選べばいいですか? 新しいウィンドウで開く
    回答 保育所を利用しようとするときに、保育時間や保育内容などご自分にあった保育所を選んでください。 保育所での具体的な1日の過ごし方や年間行事など各保育所で異なりますので、詳しくは各保育所へお問い合わせくだ…
      3.
      質問 育児休暇を両親交互に取ろうと考えています。 育児休暇を終えたら保育所に入ることはできますか。予約はできますか。 新しいウィンドウで開く
      回答 予約は行っていませんが、松戸市に居住し(住民登録されている)、就労している保護者が産休または育休明け後職場に復帰することが明らかな場合、入所希望年度受付け開始日から申込みができます。 新年度の日程につ…
        4.
        質問 週に2日から3日の仕事を考えています。 保育園には入れますか? 新しいウィンドウで開く
        回答 就労形態等の多様化に伴い、お子様を家庭で見ることが困難となった方が週2日または3日保育所を利用したい場合は一時預かり事業の定期利用があります。 一度の申込みで最大3ヶ月間利用が可能な制度です。 保育…
          5.
          質問 引っ越しをしました。子ども医療費助成受給券はどうすればいいですか?新しいウィンドウで開く
          回答 <市内で引っ越した場合> 変更届を提出してください。新しい受給券を送付します。 <ご注意>必ず事前に郵便局へ住所変更の手続きをしてください。(変更の手続きをしない場合、受給券が届きません) <市外に転…
            6.
            質問 補装具や治療用の眼鏡を作りました。 子ども医療費の助成対象になりますか?どうやって申請すればいいですか?新しいウィンドウで開く
            回答 助成対象になります。 助成は県外受診と同じように、助成金交付申請(償還払い)で行います。 まず、ご加入の保険証の保険者から保険負担分(未就学児は8割、小学生以上は7割)を請求してください。 その後、子…
              7.
              質問 子ども医療費助成金交付(償還払い)申請で申請する領収書を、確定申告等で使いたい。領収書はコピーでも大丈夫ですか?新しいウィンドウで開く
              回答 子ども医療費助成金交付(償還払い)申請の領収書はコピーでも構いません。なお、領収書の原本は、原則返却いたしませんので、原本が必要であれば、ご自身でコピーをおとりください。なお、郵送等で原本の提出を求…
                8.
                質問 子ども医療費助成制度とはどんな制度ですか。新しいウィンドウで開く
                回答 子どもの医療費を負担する保護者に医療費の一部を助成する制度です。 【関連ホームページ】 子ども医療費助成制度
                  9.
                  質問 子ども医療費の助成対象年齢は何歳から何歳までですか新しいウィンドウで開く
                  回答 0歳から高校3年生相当年齢までです。
                    10.
                    質問 子ども医療費助成制度における保護者の負担額はいくらですか。新しいウィンドウで開く
                    回答 ・0歳から高校3年生相応年齢まで 通院1回200円・入院1日200円・調剤無料 市民税所得割非課税世帯は、無料です。患者自己負担額との差額を市が助成します。 なお、令和5年8月1日から、自己負担上限…
                      11.
                      質問 子ども医療費助成制度の助成対象となる医療費は新しいウィンドウで開く
                      回答 ・0歳から高校3年生相当年齢まで 健康保険適用の医療費(自己負担相当額)・食事療養費自己負担額が助成対象です。 健康保険適用の補装具も、助成対象です。 健康保険適用外の保険外併用療養費・予防接種・健…
                        12.
                        質問 子ども医療費助成制度において、窓口での申請が困難な場合はどうしたらいいか。新しいウィンドウで開く
                        回答 子ども医療費助成制度の各種手続きは、便利な電子申請をご利用ください。 なお、申請書は子ども未来応援課児童給付担当室・各支所の窓口、または下記の関連ホームページからダウンロードできます。松戸市役所 子…
                          13.
                          質問 子ども医療費助成の受給券が使用できなかった場合はどうしたらいいですか。新しいウィンドウで開く
                          回答 市ホームページの「子ども医療費助成制度 3.受給券が使用できなかった場合の申請」を参照のうえ、支払後2年以内に償還払いの申請をしてください。差額を助成します。
                            14.
                            質問 子ども医療費助成の受給券の更新時期と更新方法は教えてください。 新しいウィンドウで開く
                            回答 毎年7月下旬に、8月1日から利用できる新しい受給券を郵送します。更新にあたって、届出は必要ありません。書類の提出が必要ある方には市より個別にご連絡します。
                              15.
                              質問 子ども医療費助成の保護者の負担額はいくらですか?新しいウィンドウで開く
                              回答 0歳〜中学校3年生まで→ 通院1回200円・入院1日200円・調剤無料 市民税所得割非課税世帯は、無料です。 患者自己負担額との差額を市が助成します。
                                16.
                                質問 子ども医療費受給券交付後、市民税所得割非課税世帯になった場合はどうなるのですか新しいウィンドウで開く
                                回答 変更届を提出してください。変更届日の翌月から変更後の自己負担額(0円)が適用されます。変更届出後、約1週間程で自己負担額が変更された受給券を郵送します。 【関連ホームページ】 子ども医療費助成制度
                                  よくあるFAQ
                                  >>一覧を見る
                                  最近見たFAQ
                                  最近見たFAQはありません。
                                  MatchWeb