FAQトップよくあるFAQ新着FAQキーワード検索市ホームページ
ライフシーンから探す
妊娠・出産子育て・教育就職・退職結婚・離婚引越し高齢・介護お悔やみその他
 FAQ一覧
8 件中  1-8 番目を表示
1.
質問 子ども医療費助成の申請には所得証明書を提出しないといけないのでしょうか。新しいウィンドウで開く
回答 不要です 申請者及び健康保険の被保険者の属する世帯の所得状況その他事務手続きに必要な情報は、松戸市子ども医療費助成申請書にご署名いただくことで、公簿等(マイナンバー制度による情報連携を含む。)により…
    2.
    質問 子ども医療費助成関係の申請はどこでできますか新しいウィンドウで開く
    回答 各種申請・届出、受給券が使えなかった場合の医療費助成金交付申請(償還払い)は便利な電子申請の他、子ども未来応援課児童給付担当室・市民課・各支所の窓口や郵送での申請が可能です。 【関連ホームページ】 …
      3.
      質問 ひとり親世帯でしたが、婚姻することになりました。 児童手当・児童扶養手当・子ども医療費助成受給券について届出は必要ですか?新しいウィンドウで開く
      回答 <児童手当について> 養育状況により、必要な届出が異なります。 1.対象児童と新たな保護者が養子縁組の手続きをし、生計を維持する方が変更となる場合 ・「児童手当 受給事由消滅届」(現在受給している方…
        4.
        質問 休日(夜間)に出生届を出したので、児童手当と子ども医療費の申請をしていません。 すぐに窓口に行く時間が無いのですが。新しいウィンドウで開く
        回答 <児童手当について> 児童手当については窓口(子ども未来応援課・市民課・各支所)・郵送・電子申請「ぴったりサービス」(マイナンバーカード必要)で申請ができます。 代理人でも申請は可能です。 お子様が…
          5.
          質問 子ども医療費助成制度での助成対象になる医療費を教えて下さい新しいウィンドウで開く
          回答 0歳〜高校3年生相応年齢までです。 健康保険適用の医療費(自己負担相当額)・食事療養費自己負担額が助成対象です。 健康保険適用の補装具も、助成対象です。 健康保険適用外の保険外併用療養費・予防接種・…
            6.
            質問 子ども医療費助成制度で助成を受けるにはどうしたらいいのですか新しいウィンドウで開く
            回答 事前の申請が必要です。市へ申請をしてください(子ども未来応援課 児童給付担当室)。認定後に、子ども医療費助成受給券が送付されます。 電子申請・郵送でも申請できますので、必ず申請してください。申請書は…
              7.
              質問 子ども医療費助成の申請に必要な、「所得証明書」とはなんですか新しいウィンドウで開く
              回答 該当年度の1月1日に住民登録のあった市区町村で発行される証明書です。 該当年度とは、8月1日以降の申請・診療の場合は現年度、4月1日から7月31日の場合は前年度です。 「市民税所得割」の部分が審査に…
                8.
                質問 子ども医療費助成の申請で、所得証明書が必要ですが所得がない場合はどうしたらいいのですか新しいウィンドウで開く
                回答 所得がない方は、申告をすることにより「所得がないことを証明する所得証明書」が発行されます。保護者全員で「市民税所得割」が非課税の場合は、自己負担額は無料になりますので、必ず、保護者全員分の所得証明書を…
                  よくあるFAQ
                  >>一覧を見る
                  最近見たFAQ
                  最近見たFAQはありません。
                  MatchWeb