FAQ詳細 |
  |
|
 |
現在の放射線対応について教えてください |
|
 |
松戸市では松戸市除染実施計画に基づき、主な生活空間における平均的な空間放射線量を、毎時0.23μSv(マイクロシーベルト)未満にすることを目標に除染作業を実施し、平成26年3月31日をもって、保育園・保育所・幼稚園・市立学校施設における校庭や公園、一般住宅等の民有地、市庁舎等施設などの主な生活空間について、除染作業が終了しました。 また、「松戸市放射能対策総合計画」に基づき、食品・環境・焼却灰(廃棄物)・健康の4つの分野においてそれぞれ対策を実施し、食品安心の確保や空間放射線量の大幅な低減など一定の成果があり、平成27年3月をもって計画期間を満了しましたが、以降も事業の見直しを行いつつ、継続して対策を実施してまいりました。 このような中で事故から10年以上が経過し、現在では市内の空間放射線量は指標値を下回っていますが、今後も継続して子どもの安全・安心を確保するため、極端な業務廃止はせずに、各施設の測定回数や測定点数を段階的に縮小していく方針です。 それぞれの対策の詳細については、下記ページよりご覧下さい。
【関連ホームページ】
【参考QandA】 専門家が答える暮らしの放射線QandA(日本保健物理学会)(国立国会図書館アーカイブ) |
|
- 所属名:環境部 環境保全課
- 電話番号:047-366-7337
- カテゴリ分類:【環境】 環境被害 【防火・防犯・防災】 防災・避難場所 放射線
- ライフシーン:子育て・教育 引越し その他
- FAQ No:MAT00822
- 更新日:2024/05/01
|
関連するFAQ |
|
|
|