FAQ詳細 |
  |
|
 |
病院から限度額適用認定証を発行してもらうように言われたのですが? |
|
 |
加入している健康保険に申請することで発行されます。
対象者の保険証の種類を確認し、下記のとおり申請してください。
<社会保険の場合>
職場の健康保険担当者または健康保険組合に直接お問い合わせください。
<国民健康保険の場合>
下記のものをお持ちの上、市役所本館1階国保年金課の給付窓口で申請してください。
●限度額適用認定証の対象者本人が申請する場合:本人の保険証
●同世帯の人が代理で申請する場合:本人の保険証、代理人の本人確認書類
●別世帯の人が代理で申請する場合:本人の保険証、代理人の本人確認書類、委任状
※保険料に未納がある場合や、世帯所得の申告が済んでいないときは、限度額適用認定証を発行できません。納付や申告をしていただいた上で発行します。納付が難しいときは、国保年金課収納担当室にご相談ください。
<後期高齢者医療制度(75歳以上)の場合>
限度額適用認定証の対象者の保険証をお持ちの上、市役所本館1階国保年金課後期高齢者医療班の窓口で申請してください。
【関連ホームページ】 限度額適用認定証・特定疾病
国民健康保険料の納付
後期高齢者医療制度「医療費が高額になったとき」
|
|
- 所属名:健康医療部 国保年金課
- 電話番号:047-712-0141
- カテゴリ分類:【健康保険】 給付
- ライフシーン:その他
- FAQ No:MAT00507
- 更新日:2023/04/07
|
関連するFAQ |
|
|
|