FAQ詳細 印刷メールお問い合わせ
質問 最寄駅は馬橋駅ですが、常磐線は地下鉄に直通なのでラッシュ時の混雑を除けば便利で、利便性の面ではあまり問題がありません。問題は駅自体ではなく、その駅周辺です。馬橋駅の周辺はどうしてあんなにパチンコ屋が多いのでしょう。私は法律に詳しくないのですが、パチンコ屋を規制する法令はないのでしょうか?パチンコ屋をすべて無くせ、とは言いませんがパチンコ屋と他のお店との差が大きすぎると感じています。馬橋駅は巨大なパチンコ屋の乱立という状況で見栄えが非常に悪いのです。西口にはあまりお店がなく、東口は狭い。良いところが無いような駅周りです。また、市役所の支所が入っているビルも空きテナントばかりです。市として駅周りをもう少し改善することは不可能なのでしょうか。 市長は松戸駅の再開発で文化の香りのする街を目指しているそうですが、松戸駅ばかりでなく他の駅にも多少は目を向けていただきたいです。今の駅周りでは文化の香りのする万満寺ですら霞んで見えます。馬橋駅の再開発及びパチンコ屋の規制などは考えられていないのでしょうか。
回答

松戸市においては、駅を中心としたまちの成り立ちをふまえて、日常生活圏での生活利便性の向上のため、駅周辺における商業地の維持・充実や生活関連施設の充実を目指したまちづくりを進めています。
馬橋駅周辺においても、市内全体の土地利用を鑑みながら、駅を中心とした賑わいのある街並みを目指し商業系施設の充実を図るため、商業地域及び近隣商業地域という用途地域に指定しています。
用途地域ごとに建築できるものは法律で定められており、これに基づき運用していますが、地権者などによる土地売買等についての不動産市場の動向まで直接介入することには、行政側として限界があることから、ご指摘をいただいた個別の建築物のみを規制することは難しい状況です。
馬橋駅の再開発は、西口は昭和50年代の土地区画整理事業により都市基盤の整備が完了しており、東口については抜本的な整備は行われておりません。
東口のまちづくりについては、過去に何度か再開発事業を前提とした地元のまちづくり団体が組織化され、駅前広場や駅前道路の整備と併せたまちづくりの検討が進められていましたが、権利者の合意形成が図られなかったこともあり、実現には至りませんでした。しかし、新たに馬橋駅東口周辺のまちづくりを検討する地元の組織が立ち上がり、活動をはじめたところです。
これまで、歩行者注意の路面表示や、路側帯のグリーン舗装などの安全対策は講じてきたところですが、今後も地元の方々と協議を重ねながら、駅前広場や駅前道路の拡幅を含めた馬橋駅東口周辺のまちづくりの検討を進めていきます。

  • 所属名:街づくり部 都市計画課
  • 電話番号:047-366-7372
  • カテゴリ分類:商工業 都市計画 まちづくり
  • ライフシーン:その他
  • FAQ No:MAT01356
  • 更新日:2016/12/16
関連FAQ 関連するFAQ
問題は解決しましたか?
解決した 解決しなかった 問い合わせする