header
FAQ 詳細

Q:
「不燃ごみ」は具体的にどのようなごみですか。
A:

「不燃ごみ」は、今までの「陶磁器・ガラスなどのごみ」に、「資源ごみ」の一部(紙布・ビン缶を除く金属製品類や小型家電製品類)と「粗大ごみ」の一部をまとめて、令和4年2月1日からの新しい分別区分として設けたものです。

 

品目例としては、陶磁器類、ガラス類、30〜50cmのプラスチック製品、金属製品類、刃物類、スプレー缶、50cm未満の家電製品、普通自転車、傘、4.5畳以下のカーペット類、80cm以下の衣装ケース類などが「不燃ごみ」になります。

 

様々な種類のごみが該当するので、今後、市が作成する「ごみ処理ガイド」や、ごみ分別アプリ「さんあ〜る」でご確認ください。


所属名: 環境部 廃棄物対策課
電話番号: 047-704-2010
カテゴリ分類: 【ごみ・リサイクル】 ごみ・し尿 分別・出し方
関連FAQ:
令和4年2月1日からの分別区分の一部変更について、ごみの収集日に変更があるのか教えてください。
和名ケ谷クリーンセンターに衣類(布類)や紙類は搬入できますか?
令和4年2月1日の分別区分変更以降、剪定枝等の草木類はいつ出せばよいのですか。
アルミコーティングしてある物の分け方と出し方を教えてください。
「可燃ごみ」は具体的にどのようなごみですか。


この情報は役に立ちましたか?

○解決した
×解決しなかった
お問い合わせ

[9]FAQトップへ
[0]松戸市トップへ

Copyright(c) Matsudo City